どもどもこんにちはm(_ _)m
今回はチームインタビューについてお話しますねー。
「隣の芝は青い」という言葉。
前にも使ったかと思いますけどよさこいにおけるその「青さ」っていうのは演舞という形でしか知ることができません。
特に親交のないチームであればなおさらですよね。
そこで何故その芝は青いのか。
芝にはどのような栄養を与えているのか、
水はどの頻度で?どのくらいの量で?あげているのか、
どのくらいの間隔で芝の手入れをしているのか、
気になりますよね??ね??
それをインタビューという形で「隣」の家にずかずか行って、
「すいません!何故そちらの芝はこんなにも青いんですか??」
って聞いちゃってのがどまっぷチームインタビューです笑笑
今回は何故チームインタビューを始めたのかいうことについてお話しするとともに
今後こうしていきたいっていう展望も最後に書きましたー!!
目次
1. どまっぷがしたいこと
チームインタビューはブログの中の1コンテンツなのですが結局は「そもそもブログを何故やっているか」に着地するんですね。
それはどまっぷブログ初期の頃に書いた
が全てなのですが要は
〇 チーム運営、作品づくりなどのノウハウを共有したい
〇 素晴らしい取り組みをしているチームを紹介したい
〇 チーム結成理由、活動目的の多様化を紹介したい
ということです。
つまりはざっくりとよさこいを盛り上げたいという語彙力のない表現になってしまうのだけど笑
でもそれが全てなんです。だから、
他チームの取り組みを参考に自チームに取り入れ、そのチームが拡大したり
インタビュー記事を読んでそのチームに魅力を感じて加入したり
インタビューを通してそのチームの知名度アップに貢献したり
そういう影響を与えることができればどまっぷをやっている意味があるのかなーって。
よさこいをやっているひと、やってないけどやってみたいひと、やめちゃったり観る専のひとなどいろんなよさこいに関わっているひとのためになればいいなと思ってやってます。
2. 演舞の奥にあるもの
みなさん好きなよさこいチーム、憧れているよさこいチームはありますか??
みなさんいろいろ挙がると思いますけどそれらのチームって大抵、
有名なチーム
だと思います。もちろんそこが一番わかりやすいですからね。
そしてその「有名なチーム」っていうのを深堀りしていくとそこには2つ。
◯ 受賞歴のあるチーム
◯ 圧倒的な個性があるチーム
です。これは別に特殊なことではなくて何事も
「有名=知っている=好き嫌いの土俵に立てる」
ということですよね。
知らないとそもそも好きか嫌いかすら判断ができないですから。
例えば音楽、本、アーティスト、芸能人、というのはこの世にたっくさん存在しているけれども僕らが知っているのってその中のごく一部です。
だからこそ賞を獲っているチームというのは総じて素晴らしいです。
野球でいう「走・攻・守」みたいなものが全て揃ってます。
3. よさこいにおける「走攻守」
その「走・攻・守」をよさこいに置き換えるとどまっぷ的には、
① 作品
② チーム
③ サポーター
の3つと考えてます。
①はダイレクトにお客さんに伝わるところなのでとにかくわかりやすいですよね。
でも作品、演舞が素晴らしい、すごいっていうのは作り手がどれだけクリエイティビティがあってもそれだけでは成立しません。
実際にチーム運営されている方ならわかりますよね??
仮に世界中から超一流のダンサーを集めて超一流の作曲家、振付師が作品を手がけて超一流のデザイナーが作った衣装を着たよさこいチームがあったとしてそのチームはうまくいくでしょうか。
おそらくうまくいきません。
それは何故かと言えば②③があるからです。
だからどまっぷのこのチームインタビューって逆に①についてほとんど触れていません。
②③の部分にフォーカスしています。
② チームがまとまっていない
③ 応援してくれる人がいない
こんな状態で素晴らしい作品を継続的につくれるわけないんですよ。
うまくいっているチームっていうのは必ず②③が整っています。
でもそういうチームの内部事情ってチームの中に入らないと知れる方法ってないですよね。
普通は。
だーかーらー!!
どまっぷの登場です笑笑
お祭りでもない、チームでもない第三者的立ち位置だからこそできるのではないかなーなんて自負してます。
演舞を「攻」とするならば「走」「守」の部分。
演舞だけでは伝わらないその2つのところをインタビューしてそれを広く伝えたいんですね。
4. インタビューされるチームのメリット
ここまではインタビュー記事を読んだ読者向けのメリットを紹介してきました。
ここからはインタビューを受けていただいたチームへのメリットを紹介しますね。
と言ってもただのどまっぷ側の希望的推測です(;^_^A
こういうメリットを感じてもらえたらいいなぁっていう。
ちなみにインタビューを受けていただいたチームさんに金銭的な授受はありません。
今までもありませんしこれからもありません。
ごめんなさいブログに広告とかつけてないんでお金ないんです笑
これからそういうブログでの収益みたいなものが生まれたら何かしらの還元ができればと考えてます。わりとまじで。
(だからみなさんブログ読んでね!!!!) ← 心の声
・・・それはさておき。
チームの知名度向上のお手伝い
これに尽きるのではないかなー。
〇 これからどこどこの地域で支部を立ち上げたいのでその足がかりとして
〇 チームを立ち上げて間もない or これから立ち上げるのでメンバー募集がしたい
〇 こういう企画をやりたいのでどまっぷを利用して拡散したい
などどまっぷを広告宣伝のツールとして利用してもらえたらそれがメリットになるのではないかなーと考えています。
そして将来的には、
どまっぷにインタビューされた!というステータス
これからこれをメリットとして感じていただけるようにがんばります!!
5. 今後こういうふうにしていくよ
インタビュー記事に関しての話です。
① チームインタビューはこれからも続けていきます ← いまここ
② 作曲家、振付師などのクリエイター様にもインタビューしていきたい
③ お祭りの運営側の方にもインタビューしていきたい
extra だれか手伝ってm(_ _)m
です。( 番号は優先順位ではないよ)
ちなみに現時点でいろんなチーム様にアプローチさせていただいていますがほとんど受けてくださっております!!
あのチームからこのチームまで!!
ほんとにありがとうございます!!
まじで。
まだ公にはできないけどびっくりするようなチームさんのインタビューも控えておりまして
わくわくがとまらねぇー!!
ーーー
そんな感じのチームインタビューについてでした!!
これからもたくさんのチームのみなさまにインタビューをしていきたいと思います!!
みなさまよろしくお願いしまーす!!
コメント