みなさんこんにちは。どまっぷです。
どまっぷは2019年に立ち上がった『よさこいメディアサイト』です。

こちらではタイトルにもありますように『どまっぷって何??』について、要は自己紹介をするブログとなってます。
こちらでは大きく2つ。
1. どまっぷってどんなことをやっているの??
2. なんでどまっぷをやろうとしたの??
こちらの2つです。それではいきましょ(‘◇’)ゞ
1. どまっぷってどんなことをやっているの??
どまっぷではよさこいに関する情報を発信しています。発信することが主な活動内容です。
今はこちらのサイトでブログというカタチで週に3回月・水・金のお昼に記事を公開しています。
ブログの内容としては、
・ よさこいのノウハウ的なこと(チーム運営とか演舞づくりとか)
・ 中の人が最近思うよさこい事情(お祭りなどで感じること)
・ チームインタビュー
・ どまっぷのこと(お知らせとか企画とか)
この辺りです。
ブログの内容としては特にどこかに属しているわけではないので何でも思ったことを書いています。
中にはものすごく耳の痛いことを書くかもしれませんし実際書いています。
ただ誤解してほしくないのはあくまで一意見だということです。
物事いろいろな見方があります。よさこいをやる目的も人それぞれ異なりますし、お祭りやイベントの開催目的もそれぞれ異なります。育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めないのです(セロリ)。
どまっぷもどまっぷなりの目的やポリシーがあって発信をしています。(それは後ほど~)
ブログを通じてどこかのチームの誰かに響いてそれによりそのチームの何かが良くなったらそれはすごい嬉しいことですし、「こういう見方、考え方もあるのね~」っていう気付きになったら嬉しいです。
また、各種SNSも行っております。
基本的にはtwitterがメインとなります。ブログ更新のお知らせもtwitterで行っております。
Follow @mappin_domapまた最近YouTubeにも動画をアップするように今動画製作を鋭意製作中です。
https://www.youtube.com/channel/UCJAJh8AaNoj6i4gnF_S5XeA
YouTubeはこれから少しずつではありますが定期更新していきます。
例えばチームインタビューの動画、
「お祭りに行ってきたよ!!」っていうvlog、
定期更新するブログを動画にしたもの、
などを考えております。
こちらも是非よろしくお願いします。
チャンネル登録お願いしますねm(_ _)m
2. なんでどまっぷをやろうとしたの??
どまっぷの基本スタンスとしては、
「全てのよさこい人に長く楽しく充実したよさこい人生を過ごしてほしい」
です。
どまっぷ中の人1号( ブログ担当 )のよさこい歴に沿ってどまっぷがどのように生まれたのかについてお話しますね。
中の人1号はにっぽんど真ん中祭り(以下:どまつり)で15年以上踊り子として参加したり、振付師として新曲をつくらせていただいたり、プライベートではダンスもやっていて発表会やミュージカル、その他舞台イベントを数多く出演させていただいてます。
今現在は踊り子としてお祭りで踊ることはほとんどなく、完全にお祭りではイチお客さんです。
とにかく楽しむことに必死だった大学生活
大学で始めたよさこい。どっぷりでした。
はじめて所属したチーム、はじめて参加したお祭り、はじめて参加したどまつり
今でも鮮明に記憶に残っています。
毎週の練習がすごく楽しく待ち遠しく大学の講義が終わったら練習場所まで一目散に向かい、終電まで練習。日によっては終電を逃してチームメイトの家に泊まって翌日そこから大学に通ったりもしました。

最も純粋によさこいに、チームに、のめり込んだ数年間でした。
踊りって何でこんなに楽しいんだろう!!って。
はじめて参加したお祭りなんて振り付けもロクに覚えていないのに出て、曲がはじまった瞬間スイッチが入ったかのように踊り、とにかく楽しかった記憶しかありません。
バイト代の多くを活動費に充て、プライベートでもチームメイトや他チームの友人と過ごしたり県内県外のあらゆるお祭りに参加し全国の踊り子のみなさんと交流するなど本当にのめり込んだ大学生活でした。
ちなみに年間の活動費は計算したら約20万円でした。衣装代1万5千円、どまつり参加費3万円とかの時代です。
もっと踊りが上手くなりたくてチーム移籍
大学卒業前に別のチームに移ります。
移った理由は「もっと踊りが上手くなりたい」でした。
のめり込んでいけばいくほど、次第に物足りなくなります。チームメイトと過ごす時間が楽しいことは変わりませんが、
自分の踊れなさに嫌気が差すんですよね。
そして今はもうありませんが当時群を抜いていたバチバチのダンスチームに移ります。どまつり大賞を受賞したこともあるチームです。練習ではよさこいの練習というか完全にダンスレッスンでした。

今ではメジャーですがウォーミングアップで30分以上がっつりストレッチをやったり、アイソレーションだったりリズムトレーニングだったり。初めて参加した練習でのウォーミングアップでの怒涛のストレッチで既に
「マジかよ・・・(-_-;)」
と思いながら開脚をやっていたのを覚えています。

そこでは5年間チームが解散するまで在籍しました。チームの代表もさせていただきました。
この5年間が実質自分のMAX上手かったときです。これは自信持って言えます。
そこでチーム運営の何たるかやダンスの基礎、インストラクターとしての基礎などを学びました。
ここで学んだことが後々の振付師としてのレッスンだったりブログで公開しているノウハウに結び付くわけです。
また最もこちらのチームで学んだことは“舞台で踊ることの心構え”です。

最初に所属していたチームではとにかく踊る楽しさを十二分に満喫していましたが真逆です。真逆。
思い返せばかなり行き過ぎた思想だったかもしれませんが
「踊る前に自分の身内が亡くなっても隊列に穴を空けるな」
「踊ってる最中は人を殺す目をしろ」
「怪我をしていても平然を装え」
・・・みなさんどうでしょう??
「いや行き過ぎでしょ?あり得ない」って思いますよね。

ただ僕自身は舞台に立つ人間としては間違っていないと思います。洗脳されてますかね?
要はそれだけ舞台に立つこと、立たせてもらえることは当たり前のことではないということです。プロ意識です。
ブログでもよく言ってますよね。
すごく大きなお金とたくさんの時間、多くの方の働きがあって成り立っています。
その上にお祭りは成り立っているのでそこでは最大限のパフォーマンスをしなければいけないんです。
踊り子と言うか演者、パフォーマーという意識です。
実際チーム主体で発表会やイベントを企画運営することもあり、尚更お祭りを作り上げている方々の大変さを経験しリスペクトするようになりました。
振付師としての経験での気づき
その後チームが解散し、ご縁をいただき振付師として現在まで数チームの数十曲の振り付けをさせていただくことになります。自分自身別のチームにも所属しながら振付師としての活動もするということでした。
振り付けをさせていただくのはファミリーチームが主でした。
そこで気づいたことがあります。
今まで経験してきたチーム、指導しているチーム、全てやり方がバラバラでしかも中には理にかなっていないことも多くある。でもそれが正しいと思って本人たちはやっている。この違いは何なんだろう?何でこうなるのか。
ということです。
例えば安全性。
「屋外のコンクリートで足袋やサンダルやソールの薄い靴で踊っちゃ足首膝腰痛めるよ??」
「なんでウォーミングアップもままならないのに練習開始直後に総踊りなんか踊っちゃってるの??」
「なんでこんなにスタンス広いの??それじゃ腰痛めるじゃん。」
「なんで足袋で無駄に足音鳴らしたがるの??ダメージ直で足にくるよ??」
「そのストレッチ伸ばしてるとこ違うよ??正しい姿勢でやらないと意味ないよ??」
のようなことが多くあるんです。
でも自分たちはそれが正しいと思ってやっています。それが当たり前だと思ってやっています。
でも踊りについて勉強してきた立場から言わせれば間違っていることも多いんです。

それらは指導するチームにおいては直接指導して改善することができます。
ただ指導にも限界があります。
直接指導できるチームはさておき、多くのチームにこのようなことは指導できない、ということです。
そこから徐々に、
もっとこれらを多くのチームに知識や情報を広めたい。正しいやり方を伝えていきたい。
そう思うようになりました。
特に上でも言った安全性についてです。
自分自身20代前半で無理して踊って、間違ったやり方で踊って腰を痛めました。
コンクリートで長く踊っていてストレッチやクールダウンをやってこなかったからか、足首が固まりました。
また当時一緒に踊っていたチームメイトも同様に足首や膝、腰を痛め中にはそれが原因で引退をするひともいました。
楽しく踊りたくてよさこいを始めたのに間違ったやり方で、無茶してやっていたせいで
次第に満足に踊れなくなりよさこいが楽しくなくなるんです。

それって本末転倒じゃないですか。だから学んできたやり方をもっと広く多くの方に伝えたい。
よさこいは根底に「老若男女誰でも踊れる」ということがありますがそれは逆に言えばちゃんとした知見のある先生が教えてくれるチームは圧倒的に少ないということです。だからそれぞれが自己流でやってしまいます。それが実際には間違ったやり方だとしても。
何故なら知らないからです。
今でこそYouTubeには様々なダンスの基礎レッスンだったりストレッチの方法だったり、筋トレの方法、食事についてまで調べればありとあらゆる情報を得ることができます。自分から調べようとすれば。
でもおそらく自分から積極的に調べて情報を得て学んでいこうという意識高いひとはそんなにいません。
だからこそ自分がよさこい用にかみ砕いてより多くのひとに理解できる形で発信しよう、と思うようになるのです。
これがブログという形でインターネットを経由して多くのひとに届けたいというどまっぷのベースとなります。
チームの結成理由、活動目的の多様化
一方で15年全国のお祭りに参加して、一括りに「よさこい」と言ってもお祭りごとに様々な違いがあることがわかりました。
高知のよさこい祭りでは”よさこい節”を曲中に入れます。
しかしYOSAKOIソーラン祭りでは”ソーラン節”が、どまつりでは”各地域の民謡”が、入ります。
またどまつりでは最近鳴子を持つ必要がなくなりました。
各お祭りのチームも持ち時間にも違いがあり、演舞スタイルも地域ごとで全く異なります。
また、チームの結成理由や活動目的、方針にも様々な違いがあることもわかりました。
- 健康目的で身体を動かせれば全然いい。
- 地域のいちコミュニティとしての機能を果たせていればそれでいい。
- 踊ることよりも大人数で楽しいことができればそれでいい。
- お祭りに依存せずチームのブランドを高め、自主公演などメインで行うチームを作りたい。
- 高知のよさこい祭りに参加したい。
- バシバシ全国の賞という賞を総ナメして名実ともにNo.1のチームになりたい。
- 鳴子持って踊りたい
などなど。
もちろん全部正解です。自分たちがやりたいと思うことをやればいいんです。
何故ならよさこいは趣味、ライフワークだから。
誰かに何か言われて、やらされてするものではありませんよね。
つまりよさこいという高知で生まれた文化が日本中に広まっていく中であらゆるところで多様性を得てきているんですね。
ただ一方で同調圧力のようなものを感じることもあります。
一例として”審査”があります。
多くのお祭りでは最近審査がとても多いです。
もちろん審査があるということでモチベーションアップにもなりますしクオリティも上がっていきます。
チームでひとつの目標に向かって頑張っていくことは素晴らしいことです。

でも先にも言ったようによさこいの楽しさ、チームの目指すもの、結成理由はそれだけではありません。
賞を目指すだけがよさこいではありません。
それが賞を目指すチームが多い地域、賞を目指すことが良きとされているような雰囲気の中では自然と、
「審査があるお祭りに出なければいけない」
「賞を目指さなければいけない」
身近な他チームがそうだから自分たちもそうしなければいけないかのような雰囲気があります。
もちろん逆も然りです。
「自分たちはどまつりやYOSAKOIソーラン祭りなどに参加してファイナル進出、そして大賞を目指してやっていきたい!!
でも周りでは賞を目指してガツガツやっているチームがない。」
というチームもあるかもしれません。
でも違いますよね。周りに合わせる必要なんかありませんよね。そのチームそれぞれの目的がありますよね。
全国を見てください。あらゆるチームがあります。
実際チームインタビューをしていてもあらゆる結成目的や活動目的があることがわかりました。
そういう、
全国にはこういうチームがあるんだよ!こういう考えで活動しているチームがあるんだよ!
いろんなやり方があって各々が自分たちの楽しさを追求していいいんだよ!
っていうのをメディアとして広く展開することによって
よさこいって正解はないんだ!自分たちがやりたいようにやればいいんだ!!
って思ってもらうことってすごく大事なことだと思います。
そういうことをインタビューして発信していくことも役割なのではないかと考えるようにもなりました。
よさこい界の唯一無二の存在へ
ということで前代未聞!?空前絶後!?超絶怒涛!?のよさこいメディアを立ち上げるに至ったと、
そんな感じです。
ある種承認欲求の塊みたいなメディアです。
ただこう定期的にブログ更新して時には叩かれたり時には叩かれたり時には叩かれたりすることもありますが今までこういうメディアってなかったので今後もより一層出る杭になりたいと思います。
ちなみにこのマスコット↓

「まっぴん」といいます。
由来はGo〇gleMapのマップピンマップピンマップピンまっぷぴんまっぷぴん・・・まっぴんです。
ほんとにそうです。
地図の中の道しるべみたいな、案内役みたいな、立ち位置でありたいなっていうことでそう名付けました。
目的地はこちら・・・
「全てのよさこい人に長く楽しく充実したよさこい人生を過ごしてほしい」
今よさこいが楽しくて楽しくて仕方がないというあなたにも、
ちょっと今いろいろ迷ってる時期で大変なあなたにも、
学生チーム卒業したら社会人チームに行って頑張りたいあなたにも、辞めようと思ってるあなたにも、
子どもがよさこいやっててちょっと気になってるご両親のあなたにも、
いつも素敵な写真を撮ってくださるよさカメのあなたにも、
元々よさこいやってたけど引退しちゃってでも熱が冷めず今一度踊ろうとしているあなたにも、
毎回苦労しながら素晴らしい舞台を用意してくださるお祭り運営の中の人のあなたにも、
イチお祭りファンとして推しチームの参加お祭りには必ず出没するようなあなたにも、
よさこいに携わっている全ての方に愛されるような、必要とされるようなメディア運営でありたいと思います。
究極は、、、究極はね。
なんかあったらとりあえず「どまっぷ」見とけばいいんじゃね??
って誰かが誰に言ってる現場に遭遇することが夢です。
これからも何卒よろしくお願いします。
今後ともよろしくお願いしまっぴん♪♪
