今回はちょっと根本に立ち返る的な意味合いのブログです。
深夜のノリでブログ書いていたらチームインタビューでもないのに初めて
【5,000文字】
いってしまいました😝
もうちょっと推敲して短くするか2分割するかして近日公開しますねー❗️❗️
言いたいことも言えないこんな世の中にポイズンぶっこむ系ブログ「どまっぷ」ですよろしくどうぞm(_ _)m
— まっぴん@よさこい情報サイト (@mappin_domap) February 27, 2021
これ。
長いんで2分割しました。
前編は
よさこいメディアを「何故やる」か
後編は
メディアとして「どうあるべき」か
でお送りします。

目次
1. 根本的なところ
チームを立ち上げるでもない
お祭りをやるわけでもない
“メディア”っていうところを何故やるか。
それは
「よさこいに携わる人を増やしたい」
これに尽きます。
〇 もっと多くのひとによさこいの魅力を伝え、お祭りに足を運んでもらい、あわよくば気に入ったチームの練習に顔出して、踊り子としてよさこいに携わってほしい。
〇 何かチーム運営で困ったことがあったら毎週投稿しているブログやチームインタビューから解決の糸口をつかんでほしい。
〇 様々なクリエイターを今後紹介し、よりチームに合ったクリエイターとのマッチングすることにより、よりクオリティの高い作品をつくる手助けがしたい。
そういうことです。
世の中何でもそうですけどある業界を盛り上げるためには、パイを大きくしていくにはメディアの存在って必要不可欠だと考えています。
ー・ー・ー・ー
引用:OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像
例えば野球。
セ・リーグとパ・リーグがあってそこに各球団がいます。
〇 試合内容・誰が活躍したか
〇 今こういう順位になっていてあと何試合で優勝が決まりそうか
〇 株主がどうのこうの、誰がどこに移籍したかなど業界全体のニュース
そういうのを広くアピールする、知らせるのってスポーツ新聞やスポーツ雑誌、スポーツ中継などメディアなんですよね。
メディアがあるから野球をそこまで詳しくないひとに興味を持ってもらうことができ、試合に足を運んでもらうことができ、子供に「将来プロ野球選手になりたい!!」っていう夢を抱かせ、結果それが野球人口を増やし、野球業界を盛り上げているんですよね。
逆に「これってどうなの??」っていう問題提起をすることもそうです。
ー・ー・ー・ー
よさこいにはそういうの少ないじゃないですか。
チームが発信するものっていうのはどこまでいってもチームのため。
お祭りが発信するものっていうのもお祭りのため。
なので単純に
「こういうのあったら面白くない??」
「あったらもっと盛り上がるんじゃない??」
と思って(信じて)活動しています。
今よさこい界隈でメディアが複数あります。
それらを運営している方々も根本は同じだと思ってます。
各メディアの中の人のみなさん、がんばっていきまっしょい
オオオオッ!!(ノ゚д゚)ノ オオオオォォォォォォォー
2. 2つの目標
すごくシンプルに2つやることがあります。
それぞれの説明をします。
関わる人を増やす
辞める人を減らす
簡単。パイを広げるためにはこの2つができれば業界の未来は明るい・・・フフフ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
実際そんな簡単ではないけど笑笑
ー・ー・ー・ー・ー
関わる人を増やす
学生チーム、学生が多い社会人チームのみなさんこれからのシーズン新入生獲得に走り回りますよね。
既にtwitterで新歓アカウントができているチームもありますし多くの踊り子は学生だと思います。
(今アンケート真っ最中ですけど敢えて今の結果は見てませんので)
チームメンバーの確保=チーム力の強化にもつながるのでこちらは様々なチームが躍起になるところです。
どまっぷとしてはそのための発信を重点的に行っています。
いや、、、むしろお祭りで踊るということがないのでブログやSNS等の発信しかやることがありません笑
現在ブログ、twitter、instagramの三本柱で活動しています。
LINEスタンプもつくりました。 (← まだ買ってない人は買ってね。可及的速やかに買ってね。)
「まっぴん」という親しみやすいキャラクターからひとつよさこいへの興味の入り口になればなと考えています。
で、こっそりお知らせですけど今後YouTubeもやります。来年度から定期的に動画をお送りする予定です。様々な企画を考えています。
いろいろフォローしてねm(_ _)m
ただもちろんこれだけではまだよさこいの内向けが強いです。
まだまだ「よさこいって何??」っていう人はたくさんいます。所詮ニッチな業界です。
なのでそういうよさこいの魅力をよさこいを知らない人に伝える。
外への発信ですね。
内輪だけ盛り上がってもよさこい人口は増えないので。
なので今後その「よさこいって何??」っていうところにも届くような発信をするとともに、様々な業界とコラボして「よさこい+〇〇」という企画ができたらいいですよね。
なんとなく親和性高そうなのは旅行業界とか飲食業界とかもちろんエンタメ業界とか。
各業界のみなさんご連絡お待ちしていますm(_ _)m
辞める人を減らす
ここ。
結構みなさんここ疎かにしすぎじゃないですか??
来るものは無理やりにでも連れて来させる
でも去るものは追わない
もちろんその人の自由なので続ける辞めるは好きにしていいと思います。
ただ作品をつくること、良い演舞をすることだけがチーム運営じゃないですよね。
会社で言う福利厚生的な部分って言うのかな??ここってけっこう大事ですよね。
大きいチームって作品ももちろん素敵ですけどそういう、メンバーがいやすい環境づくりにも配慮している気がします。
逆にメンバーは入るけど辞めるひともいて結果全然増えない、っていうところはそこが足りてないのかもしれません。
また、学生チームであれば「引退」「卒業」があります。
先日踊り侍さんのチームインタビューをしましたが学生チームさんは「サークル」という認識で活動されているのでチーム引退、大学卒業がイコールでよさこい辞めるということに繋がります。
引退や卒業はチームや学校の話なのでなんともしようがないですけど社会人になってもよさこいを続けられるような魅力の発信、
「社会人になってもよさこいってできるんだよー!!」
っていうところも大事ですよね。
「こういうふうに続けたよ」
「こういうふうなら続けられるよ」
「社会人チームならではの楽しさもあるよ」
っていうところを広く学生チームを引退されたみなさんに伝えたいです。
何せ学生チームのパワーってすごく大きいのでそのパワーを社会人チームでも思う存分発揮してほしいですもん。
そのような辞める人を減らす、続ける選択肢を提示するというところでもメディアとして動かなくてはいけないところです。
ー・ー・ー・ー
今回は以上です。
ってかけっこうやること多い笑笑
どまっぷサポーター、引き続き募集中です!!

でも事あるごとに目的目標をリマインドすることって大事ですよね。
結局自分たちがやってきたこと、やっていることをもっといろんなひとに知らせたいよねっていうところが最も根本なのかもしれません笑
そして自分たちがやってきたことが外から嫌われていたらそりゃもう単純に嫌だし、その原因が自分たちにあるなら(マナー問題など)改善に向けた啓蒙をしなくてはいけません。
だから時にはブログで踊り子目線から耳の痛いことを書きますし「これってどうなの??」っていうトピックには突っ込みます。
後編は、その「これってどうなの??」っていうお話。
メディアとしてそれについてどう向き合っていくべきか、
そしてそもそも「メディアって何??」という大きな枠組みの中でのお話です。

コメント